カラーを仕事にする方法&ビジネスに役立つ色の使い方 東京 渋谷のカラーのプロ養成スクール

カラーコンサルタント三浦まゆみが主宰する、カラースクール in-living-color(インリビングカラー)のBlog (ホームページは https://ilcolor.com/)

カラーコンサルタントの三浦まゆみが主宰するカラースクール「in-living-color」のブログです。
パーソナルカラー診断の秘訣・カラーを仕事にする方法・ビジネスに役立つ色の使い方を情報発信しています。
◆カラースクールは都内(渋谷)で開催。
◆ホームページ  https://ilcolor.com/ 
◆お問い合わせは、【お問い合わせフォーム】  サイドバーのカテゴリーの一番上からお願いします。

高齢者が安全に暮らせるインテリアカラー選びの秘訣とは?

カラーコンサルタント三浦まゆみです。


建材メーカー、大建工業株式会社さんの会報誌にインテリアカラーコラムを書かせていただいています。

2016年12月は「高齢者が安全に暮らすための色」について書きましたので、ご覧ください。

f:id:in-living-color:20161215083451j:plain


人間の体は歳を重ねると変化します。それは眼も同じこと。

高齢になり、眼の水晶体が黄色くくすんでくると、色の見え方は変わります。

例えば、おばあちゃんと孫が、一緒に海を見ていて「きれいな青い海だね」と言ったとしても、見えている色は違うわけです。

そんな高齢者の眼でも見分けやすいのが明暗差。「明るさの差」をつけてあげると、色の違いが見やすくなります。

家の中だけではなく、ビルの中などのサイン(トイレの表示、案内表示)やエレベーターのボタンなどの表示も、背景となる壁の色との明暗差をつけてあげることが大切です。


また、「明暗差をつけること」は、高齢者だけではなく、「すべての人にとって見やすくわかりやすく使いやすいデザイン=ユニバーサルデザイン」の考え方にもつながります。

人間の眼には、視細胞という2種類の細胞があります。

●色を見分けているのが「錐体(すいたい)」という視細胞。

●明暗を見分けているのが「杆体(かんたい)」という視細胞。

錐体が約600万個しかないのに対して、杆体は1億2000万個もあります。杆体の方が相当数が多いんです。

この数の差が何を現すかというと、人間は「明暗差」を敏感に察知できる、ということなんですね。

ですので、高齢者に関わらず、全ての人にとっての見やすさ、わかりやすさを考えるときには、色相差(赤、青といった色みの差)よりも、明暗差がついているかをチェックすると、よいデザインが出来上がります。

「なんとなく明暗差がついていると読みやすいかな~」

ではなく、

「人間の眼が、明暗差をキャッチしやすい構造になっている」

という根拠のある話ですので、活用しない手はないと思います。

インテリアだけではなく、チラシ、Webの文章などの背景色と文字色の関係でも使えるポイントなので、押さえておくとよいですね。

せっかくよいことが書かれているのに、見えずらくて読んでもらえなかったらもったいないです!

チラシやWebが完成したら、必ず「明度差」チェックをして、読みやすいかどうかを確認しましょう!


★次回、2017年1月号も引き続き「高齢者が安全に暮らすための色」の第2弾のコラムを執筆予定です。次号もお楽しみに♪


過去のインテリアカラーコラム記事はこちら



応援クリックしていただけると喜びます♪